【Git】Automatic merge

mergeすると、Fast forwardまたは、Automatic mergeまたは、Conflictになる。
Automatic mergeになるときはどんなときか?

続きを読む

【Git】Fast-forward

「git pull」をしたときに、「Fast-forward」表示が出た。
「git pull」はマージの一種である。
pull = fetch + merge
データを持ってくるのがfetch、データを送るのがpushである。
fetchはリモートリポから情報取得だけを行う。
このリモートリポジから取得した情報をローカルリポに反映させるのはmergeである。

Fast-forwardが次のような理解でいいと思う。

「Fast-forward」はマージが”早送り”で行われたことを示す。
リモートリポのmainブランチの先端がコミット地点A1→A2になる。
次に、
ローカルリポのmainブランチの先端=リモートリポのmainブランチコミット地点A1
から「git pull」すると、
ローカルリポのmainブランチの先端=リモートリポのmainブランチコミット地点A2になる。
このとき「Fast-forward」表示が出る。

履歴が一直線に進むため、”Fast-forward”と呼ばれている。

続きを読む

【Node.js】パッケージのインストールとアンインストール

インストール
Node.jsには、パッケージのインストールは「グローバルインストール」と「ローカルインストール」の2種類がある。さらに、ローカルインストールは「開発用(開発環境向け)ローカルインストール」と「リリース用(本番環境向け)ローカルインストール」の2種類がある。

続きを読む

【Node.js】自作ライブラリの公開

localtimeと名前の自作ライブラリをnpmに公開する時は次のようにする。
※「この記事では、『ライブラリ』という言葉は『Node.jsのnpmレジストリからインストール可能なパッケージ』という意味で使用している。
つまり、ここでは『ライブラリ』と『パッケージ』は同じ意味であり、再利用可能なコードや機能をまとめたものを指している。」

続きを読む