PlantUMLでは、rectangle(長方形)の背景色などは変更可能。 次のようにする
@startuml
rectangle "aaa" as a
rectangle "bbb" as b #f0f
rectangle "ccc" as c #green
rectangle "ddd" as d #fff
rectangle "eee" as e
rectangle "fff" as f
a --> b : default
a -[#f0f]--> c : 16進数で指定
a -[#green]---> d : カラー名称で指定
a -[#green,thickness=4]----> e : 太さ変更
a -[#green,thickness=8]-----> f #text:green : テキストの色も変更
@enduml
続きを読む
PlantUMLはコードをtext3.txtとした場合は、出力される画像名はtext3.pngになると考えていたが、コードがtext3.txtで、出力画像名をoutput.pngなどの別名にすることが可能。 次のコードをtext3.txtとする。画像の名前は「output」とする。
@startuml output
skinparam defaultFontName メイリオ
title 顔文字と色の変更 別名保存
Alice -> Yusuke : Hello Yusuke: <:1f601:>
return <:innocent:>
Alice -> Yusuke : Without color: <#0f0:Sweat:>
Alice -> Yusuke : Change color: <#orange:sunny:>
return <:1F608:>
Alice -> Yusuke : Without color: <#f00:1F637:>
@enduml
続きを読む
PlantUMLで、顔文字の表示と顔文字の色を変更してみた。 環境:windows10(64bit) 次のコードをtest3.txtとしてコマンドを実行する。 フォントは「メイリオ」でタイトルは「顔文字と色の変更」とした。
@startuml
skinparam defaultFontName メイリオ
title 顔文字と色の変更
Alice -> Yusuke : Hello Yusuke: <:1f601:>
return <:innocent:>
Alice -> Yusuke : Without color: <#0f0:Sweat:>
Alice -> Yusuke : Change color: <#orange:sunny:>
return <:1F608:>
Alice -> Yusuke : Without color: <#f00:1F637:>
@enduml
続きを読む
「PlantUMLはフォント指定可能だけど、フォント指定しない場合のフォントは何だ?」 と思って調べた。 まずは、次の特別な構文を使って、システムで利用可能なフォントを出力した。 次のコードをtext.txtとしてコマンドプロンプトでコマンドを実行する。
@startuml
listfonts Hello world あのイーハトーヴォのすきとおった風
@enduml
続きを読む
2023年1月6日(金) PlantUMLで生成した画像で日本語箇所が文字化けしている。 次のコードをtext.txtとしてコマンドプロンプトでコマンドを実行する。
@startuml
skinparam actorStyle Hollow
:User: --> (Use)
"メイン ユーザー" as Admin
"Use the application" as (Use)
Admin --> (Admin the application)
@enduml
続きを読む
シンプルなテキストファイルで UML が書ける、オープンソースのツール (plantuml.com)
「windows_10_cmake_Release_graphviz-install-7.0.5-win64.exe」をインストールした。 シーケンズ図とアクティビティ図だけならgraphvizは不要みたい。それと、
—Test your GraphViz installation (plantuml.com) ExternalLink から引用 ここから– 新しいバージョン(1.2020.21以降)を利用する場合、GraphVizを手動でインストールする必要はありません —Test your GraphViz installation (plantuml.com) ExternalLink から引用 ここまで–
「Dot version: dot – graphviz version 2.44.1 (20200629.0846)」だからいらんかったか。
「plantuml.jar」を使って図を出力できる。 jarファイル使うには、javaがインストールされていること。 コマンドラインを使って図の画像(png)を出力する。 Windows10(64bit)のCドライブにPlantUMLフォルダを手動で生成しておくこと。 ついでにplantumlのversionを表示するコマンドの実行結果もこの記事に書いておく。
PlantUMLフォルダを作って、「plantuml.jar」を入れておく。
cドライブにある「PlantUMLフォルダ」の中
続きを読む
オンラインでHTMLエスケープとHTMLアンエスケープするときは下記を使っている。 2024年9月11日の時点で消えたみたいだな。https://lab.syncer.jp/Tool/HTML-Escape/ 2024年9月11日からはこっちを使うことにする。https://webtools.dounokouno.com/htmlescape/
続きを読む
最近のコメント