Array.prototype.splice()
配列の要素を操作するのにspliceメソッドは便利。
次のように、配列の「第〇番目から最後までの要素を削除」と
「第〇番目から△個の要素の削除」はよく使う。
※配列は第0番から始まる。
JavaScript
JavaScript 真値(truthy)と偽値 (falsyまたはfalsey)
–MDNより ここから–
JavaScript において、真値 (truthy) は論理値のコンテキストに現れた時に true とみなされる値のことです。偽値 (falsy) として定義された値 (つまり、false, 0, -0, 0n, “”, null, undefined, NaN) を除くすべての値は真値です。
偽値 (falsy または falsey な値) は、 Boolean コンテキストに現れたときに偽とみなされる値です。
–MDNよりここまで–
【JavaScript】nullかobjectか配列の判定を行う
typeof演算子は変数型を調べるのに非常に役に立つが、typeof演算子はnullもobjectも配列もすべて「object」と判定してしまう。
なので、この3つを区別するためには、nullが偽値(falsy)であること、Array.isArrayで配列がtrue、Array.isArrayでオブジェクトがfalseになることを利用する。次のようになる。
【JavaScript】typeof演算子
–JavaScript Good parts P19 ここから–
typeofを利用すると、number、string、boolean、undefined、function、objectという値を得ることができる。ただしオペランドが配列かnullだった場合には、結果はobjectになってしまう。これは仕様におけるミスである。
–JavaScript Good parts P19 ここから–
JavaScript オブジェクト
–JavaScript Good parts P23 ここから–
JavaScriptにおけるオブジェクトはキーによって整理されたミュータブル、つまり変更可能なデータの集合体である。JavaScriptでは配列も、関数も正規表現もすべてオブジェクトである。そしてもちろんオブジェクトも、オブジェクトである。
–JavaScript Good parts P23 ここまで–
JavaScript The Good Parts 覚書 英語版と日本語版で記載内容が違う箇所
名著JavaScript:the good parts 「良いパーツ」によるベストプラクティス [ ダグラス・クロフォード ]覚書
私が買ったのは,2010年10月13日 初版第6刷発行
の英語版と日本語版で記載が違う箇所をあったので書いていく。
【JavaScript】highlight.jsをWordPressに組み込んだ
WordPressにhighlight.jsを組み込んだ。
続きを読む【JavaScript】 CAPTCHA認証
【Labs】JavaScriptで簡易CAPTCHA認証
https://www.webdlab.com/labs/form-captcha/
画像の拡大・縮小と移動(パン)
画像の拡大・縮小と移動(パン)
https://webkaru.net/jquery-plugin/pan-and-zoom/
JavaScriptのオンラインでの構文チェック
文法チェックするだけならこれ
https://jshint.com/
HTML、CSSと組み合わせてJavaScriptのチェックをする場合はこれ
https://jsfiddle.net/cuz7k6a1/2/
参考
https://qumeru.com/magazine/333
最近のコメント