–IT用語辞典 ここから–
RFCとは、インターネット技術の標準化などを行うIETF(Internet Engineering Task Force)が発行している、技術仕様などについての文書群
–IT用語辞典 ここまで–
IT技術
URLの文字長
–図解即戦力 Web技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書(鶴長 鎮一 (著)) 第5章 5-4「URLに使える文字列・文字長」ここから–
「URLにパラメータを埋め込むとURLが長くなります。
RFCではホスト名は最大254文字とされていますが、URLの最大文字数は規定されていません。」
–図解即戦力 Web技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書(鶴長 鎮一 (著)) 第5章 5-4「URLに使える文字列・文字長」ここまで–
HTTP/1.1で追加された機能
HTTP/1.1では主にパフォーマンスの改善が行われた。
次の機能が追加された。
HTTPキープアライブ(HTTP Keep-Alive)
パイプライン
プロキシ
仮想ホスト
分割転送(チャンクを使う)
HTTPとメソッド
HTTP/0.9ではWebサーバーから欲しいリソースを指定してGETメソッドで取得するだけであった。
例として「foo.html」ファイルを取得する場合、ブラウザー側は以下の1行で構成されたHTTPリクエストを送信します。
GET /foo.html
HTTP/1.0ではリクエスト可能なメソッドとしてリソース取得のGETメソッド以外
に、POST、DELETE、PUTメソッドが使用可能になった。
HTTP/1.0からpostメソッドを使うとリクエストパラメータがリクエストメッセージのbody部分に格納することができるようになったということだな。
続きを読むHTTP通信
Webシステムでは、アプリケーションプロトコルにHTTP(Hypertext Transfer Protocol)を使用する。
HTTPは、IPやTCPの上位層プロトコルにあたるアプリケーションプロトコルである。
TCPの3ウェイハンドシェイクで接続が確立した後、HTTP通信が開始される。
①→②→③の順に処理が行われる。
①TCPコネクションの確立
②HTTPリクエストとHTTPレスポンスが行われる(HTTPでのデータの送受信)
③TCPコネクションの切断
これって、1回HTTPリクエストしてHTTPレスポンスが返ってくる度にTCPコネクションの確立と切断が行われるのか?TCPコネクションは確立と切断は何かで確認可能なのだろうか?
HTTP/1.1はテキストベースプロトコルである。
続きを読むTCPパケットとIPパケット
TCPパケットとIPパケットというものが存在する。
今度詳しく勉強しよ。
Webシステムで使用するポート
Webシステムではhttpは80番ポート、httpsは443番ポートを使用すると決まっている。
URLでWebサイトにアクセスするときは、httpプロトコル の80番、httpsプロトコルの443番はデフォルトのポート番号としてブラウザー側で設定されているため、 省略可能である。
参考
図解即戦力 Web技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書(鶴長 鎮一 (著))
第2章 2-6「TCP」と第5章 5-1 「URLとは」
Visual Studio Code[バージョン:1.76.2(user setup)]をWindows10(64bit)にインストールと初期設定をする
Visual Studio Code – コード エディター | Microsoft Azure ExternalLink
からVisual Studio Codeをダウンロードしてインストールして初期設定をする。
2023年3月28日(火)にVisual Studio Code[バージョン:1.76.2(user setup)]をWindows10(64bit)にインストールした。
(001)インストールを押す

サクラエディタでエラー
サクラエディタで、「SQLなんとか?」みたいなエラーが出た。
(ぱっと見てSQLなんとかと思ったら、違うかもしれない。)
このエラーは見たことない。しかし、スクショをせずにエラー画面を閉じてしまった。
しまった。スクショしておくべきだったわ。
htmlを編集していただけなのに、何でこんなエラー出たのだろうか?
【PlantUML】アクティビティ図の文字サイズと背景色を変える
アクティビティ図において、文字サイズと文字の背景色と文字の色を個別に変える
@startuml
skinparam defaultFontName メイリオ
title <size:30>test関数</size>
start
#green:<size:10>処理1</size>;
#blue:<size:15>処理2</size>;
#red:<size:20>処理3</size>;
'colorが先かsizeが先かは不明。どっちでもいいのだろうか?
:<color:red><size:20>処理4</size></color>;
:<size:20><color:#00FF00>処理5</color></size>;
stop
@enduml
続きを読む
最近のコメント